PR

Google Fontsでサイトに個性を出す!WordPressでの導入方法解説

Google Fontsでフォントを変えてみる ノウハウ

Google Fontsとは

Google Fontsは名前の通りGoogleが提供しているフォントのことです。

無料で誰でも利用することができます。商用利用もできます。

フォントだけではなくアイコンもあります。

WordPressでフォントを変えてみる

とりあえずGoogle Fontsを1種類組み込んでみましょう。フォントの変化を分かりやすくするためにZen Kurenaidoというフォントを例にします。別のフォントにする場合は後述します。

functions.phpに以下のコードを追加します。

functions.phpに貼り付け
/*-------------------------------------------*/
/* google fontsを使用するためのタグを追加する */
/*-------------------------------------------*/
function googlefonts_addition() {
	$output = '<link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com"><link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin><link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Zen+Kurenaido&display=swap" rel="stylesheet">';
	echo $output;
}
add_action( 'wp_head', 'googlefonts_addition' );

次に、style.cssなどのスタイルシートに以下を貼り付けます。

スタイルシートに貼り付け
body {
	font-family: "Zen Kurenaido", sans-serif;
	font-weight: 400;
	font-style: normal;
}

ホームページ全体にフォントを適用させるならbodyで対応できると思います。

フォントが変わっているかホームページ上で確認してみましょう。

フォント変更前投稿ページ
フォント変更前
フォント変更後投稿ページ
フォント変更後

フォントが変わった♪

別のフォントにする場合

<head>内にGoogle Fontsを組み込むためのlinkタグの追加とスタイルシートにフォントの定義を行う必要があります。

別のフォントを組み込みたい場合は以下のリンクから探します。

こちらにアクセスすると日本語のフォントが表示されます。

気に入ったフォントをクリックしてGet fontをクリックします。

その次のページにあるGet embed codeと進めます。

Embed code in the <head> of your htmlのコードをすべてコピーしたものを先ほど紹介したfunctions.phpのコード上の変数$outputに代入します。

Embed code in the <head> of your html
Copy codeをクリックするとすべてコピーできます

次にCSS classがEmbed code in the <head> of your htmlの下にありますので、すべてコピーしてスタイルシートに貼り付けます。

Embed code in the <head> of your html
class名の変更もした方がいいです

WordPressでWEBアイコンを表示させてみる

Google Fontsはアイコンも提供しています。以下のリンクからアイコンの一覧を確認できます。

気になったアイコンをクリックします。

右側にメニューが表示されますので、その中にあるVariable icon fontのlinkタグをすべてコピーします。

Variable icon font

フォントの手順と同様にリンクを先ほど紹介したfunctions.phpのコードに追加してスタイルシートで見た目を定義します。

/*-------------------------------------------*/
/* google fontsを使用するためのタグを追加する */
/*-------------------------------------------*/
function googlefont_addition() {
	$output = '<link rel="stylesheet" href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Material+Symbols+Outlined:opsz,wght,FILL,GRAD@20..48,100..700,0..1,-50..200" />';
	echo $output;
}
add_action( 'wp_head', 'googlefont_addition' );

googlefont_addition関数はfunctions.php内に複数作成しないようにご注意ください。

フォントとアイコンを同時に追加するための例は以下をご確認ください。

function googlefont_addition() {
	$output = '<link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com"><link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin><link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Zen+Kurenaido&display=swap" rel="stylesheet"><link rel="stylesheet" href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Material+Symbols+Outlined:opsz,wght,FILL,GRAD@20..48,100..700,0..1,-50..200" />';
	echo $output;
}
add_action( 'wp_head', 'googlefont_addition' );

次に、ホームページ上にアイコンを表示させます。

Inserting the iconのコードをホームページ上に貼り付けるとアイコンが表示されます。

Inserting the icon

spanタグですのでHTMLで貼り付ける必要があります。

クラッシックエディタの場合はテキスト表示にして表示させたい箇所にコピーしたコードを貼り付けます。

ブロックエディタの場合は、ブロックのツールバーの
more_vert
をクリックしてオプションを表示させます。

ブロックエディタのツールバー
赤枠をクリックします

その中にあるHTMLとして編集を選択します。

ブロックエディタのツールバーオプション

HTMLで編集できるようになりますのでアイコンを表示させたい箇所にコードを貼り付けます。

HTMLとして編集画面
ビジュアル編集をクリックすると元の表示に戻ります

実際にアイコンを追加した画面がこちらです。

アイコンを追加した文章
文章の先頭にアイコンが表示されます

アイコンが表示された♪

まとめ

フォントはホームページの雰囲気において重要な要素です。

全体のフォントを変更しなくても見出しやタイトルといった特定の箇所にだけ目立つフォントにするのもありだと思います。

全体のフォントが明朝体のホームページとゴシック体のホームページでは全体の柔らかさがかなり変わりますので試すのもありです。

タイトルとURLをコピーしました